楽天モバイルとOCNモバイルONEに両方契約すると最新の大人気ハイコスパスマホ【Xiaomi Mi 11 Lite 5G】を実質0円でゲット出来そうな気がするので皆さんにも共有しておきます。

こんにちは、地方パパ@てときち です。
2021年7月に発売されたXiaomi(シャオミ)の『Mi 11 Lite 5G』ですが、コストパフォーマンスにおいてついにiPhoneSEを抜いたといった意見もあり、今とっても人気になっている機種です。
このXiaomi Mi 11 Lite 5G、普通に買うと40,000円前後となっていますが、OCNモバイルONEのセット購入+クーポンを利用することで、だいぶお安く購入することが出来ます。
さらにさらに、楽天モバイルも上手く組み合わせれば実質0円で手に入れられる可能性があります!
皆さん、最新の Xiaomi Mi 11 Lite 5G もできれば安く購入したいですよね?
↓の記事で、楽天モバイルにMNPしてゴニョゴニョすると、iPhoneSE(第2世代)を実質0円で手に入れられそうという記事を書きましたが、Xiaomi Mi 11 Lite 5Gでも同じ手法?が使えます。
私自身も実際にOCNモバイルONEに契約して、Xiaomi Mi 11 Lite 5Gをゲットしてみましたので、手順も合わせて公開します。
●時間経過により記載している内容が古くなっている可能性があります。
●出来るだけ正確な情報を記載するよう心がけておりますが、間違いがある可能性があります。
●不明点についてお問い合わせいただいても回答できないことがあります。
※最終的にはご自身で、公式サイト等で正確な情報を確かめるようにしてください。
Xiaomi Mi 11 Lite 5G はどんなスマホ?
Xiaomi Mi 11 Lite 5Gはすごく簡単に言うと、軽くて性能がそこそこ良くて、そんなに値段が高くない、ほぼ全部入りスマホといった感じです。
スリムボディで軽いのに、そこそこのバッテリー積んでます。
Xiaomi Mi 11 Lite 5Gは 薄くて軽い が特徴で、厚さは6.81mm、重量は159gとなっています。
それでいて4,250mAhのバッテリーを積んでいます。
付属の充電器で33Wの急速充電にも対応していますので、時間のないお出かけ前などでもそれなりの容量を短時間で充電することが出来ます。
カラーは3色あります。
トリュフブラック、シトラスイエロー、ミントグリーンの3色がラインナップされています。


ディスプレイは有機EL(フルHD+)でキレイです。
画面サイズは6.55インチ、画面解像度は2,400×1,080です。
有機ELディスプレイで明るいですし、フルHDを超える解像度なので十分綺麗です。
ベゼルも1.88mmと目立たないのも嬉しいポイントです。
カメラは4つ付いてます。
Xiaomi Mi 11 Lite 5G には背面に3つ、全面に1つのカメラが付いています。
指紋認証と顔認証の両方に対応しています。
指紋認証に対応しているので、マスクをしていてもロックを解除することが出来ます。
写真が上下逆になってしまっていて見にくいのですが、Mi 11 Lite 5Gでは、端末側面の電源ボタンの部分が指紋認証センサーとなっています。


顔認証にも対応しているので、家の中などプライベート環境であれば、画面を見るだけでロックの解除がスムーズに行なえます。
おサイフケータイ 入ってます。
Xiaomi Mi 11 Lite 5G はおサイフケータイにも対応していますので、お店で買い物するときにはスマホをかざすだけで決済が可能です。
最近流行りのバーコード決済やQRコード決済でも非接触での決済は可能ですが、画面を表示する手間がないのでより手軽に決済ができて便利です。
SIMは2枚刺さります。
SIMカードは2枚指すことが出来て、どちらもサイズはnano-SIMとなります。
(eSIMには対応していません)
デュアルSIMでの運用ができることで、SIM契約の選択肢が広がります。
この記事でも楽天モバイルとOCNモバイルONEの2つのSIM契約を前提に記載しています。
5G通信にも対応しています。
5G通信はまだ普及前ですが、数年後を見据えた場合、5G対応のXiaomi Mi 11 Liteであればそのままスムーズに5G通信を利用できるようになります。
これから長く使う前提であれば5G対応スマホを検討するのもありかなと思います。
Wi-Fiも最新規格に対応しています。
無線LANは以下の企画に対応しています。
IEEE802.11 a/b/g/n/ac/ax
上記、axはWi-Fi6という高速通信の規格になります。
iPhoneではこの ax(Wi-Fi6)に対応している機種も多いのですが、アンドロイドではほぼハイエンド機種にしか搭載されていない規格になります。
家のWi-Fiルータが ax(Wi-Fi6)に対応したものであれば、Xiaomi Mi 11 Lite を使うことでより快適に通信が可能になります。
最新のAndroid入ってます。
OSは MIUI 12 となっていて Xiaomi(シャオミ)のカスタマイズが入ったAndroidとなっています。
中身は、記事執筆時点で最新のAndroid11となっています。
普段遣いとして全く支障のない処理性能です。
CPUにはQualcomm Snapdragon 780Gを搭載し、メモリ(RAM)は6GB、(ROM)は128GBとなっています。
Snapdragon 780Gは最新型のチップセットとのことで、処理性能はなかなかで、普段使う分には全く支障はありません。
保存用メモリ(ROM)も128GB内蔵されていますので、一般的な使用であれば問題ない容量かと思います。
楽天モバイルとは少しだけ相性が悪いです。
最後に注意点ですが Xiaomi(シャオミ)のスマートフォンは楽天モバイルの無料通話アプリ(RakutenLink)と少し相性が悪くて、Wi-Fi通信している状態だと、電話の発信も着信も非通知となってしまう症状があります。
設定である程度解消は可能ですが、完全にストレス無く対応することは今のところ出来ないようですので、その点はご注意ください。
私自身も色々調べて、着信については非通知を解消することは出来ましたが、発信については一旦Wi-FiをOFFにする必要があり、若干手間です。
ただ、普段電話することは殆どないのでそれほど支障はないのですが。
スペック詳細






OCNモバイルONE の特徴は?
続いて、楽天モバイルと併用して契約することになるOCNモバイルONEについて特徴を簡単にまとめておきます。


楽天モバイルについては↓の記事で纏めていますので、気になる方は見てみてください。
運営はNTTグループ企業です。
OCNモバイルONEの運営会社はNTTコミュニケーションズです。
名前から推測できると思いますがNTTグループの主要企業で、日本電信電話(NTT)の子会社とのこと。
(長距離・国際通信事業を担っています)
大企業の子会社ということで安心感があります。
つながる安心、ドコモ回線です。
運営がNTTグループということで当然ですがドコモ回線一択です。
ドコモの通信エリアであれば繋がります。
今となってはドコモ以外のau、Softbankも回線エリアは広く普及していますので大半の人は問題ないと思いますが、田舎や山間部などまだドコモ回線じゃないとつながらない場所も存在しています。
私の両親もだいぶ田舎に住んでいますが、Softbankは窓際でやっとアンテナが1つ立つくらいで、やはりドコモ回線の信頼度は高いです。
(auは最近はわかりませんが、昔は繋がりませんでしたね)
ドコモ回線品質No.1です!(キャリアを除く)
docomoとahamoを除く、格安SIMの中では、ドコモ回線の品質はNo.1とのことです。
格安SIMの速度比較を調べていると、速度が出やすいのはauやSoftbankの回線を使用したものが多くて、ドコモ回線はあまり速度が出ない印象ですが、OCNモバイルONEはドコモ回線でも比較的速度が出て安定しているようです。
スマホ料金は安くしたい、けどドコモ回線は外せないという人には、OCNモバイルONEはオススメです。
音声SIM 1GB 770円、3GB 990円 ~ です。
料金はというと、そこまで安いということはありませんが、音声通話が可能なSIMで1GBが月額770円(税込)、3GBが月額990円(税込)となっています。
月額770円(税込)からの格安SIM「OCN モバイル ONE」

最近、キャリアのLINMOが3GBで990円のプランを始めてしまったので、ドコモ回線が必須という方でなければLINMOを選んだほうがキャリアの通信速度+LINEのデータ消費0でお得感がありますね。
ただ、OCNモバイルONEは割り引きを組み合わせると1年限定だけど、最安1GB 50円 で契約出来てしまいます。
“OCN モバイル ONE”と“OCN 光”同時利用で『OCN 光モバイル割 』も!!

まず光回線とセットにすることで『OCN光モバイル割』で200円引きとなります。
これで 1GBが月額550円(税込)、3GBが月額770円(税込)となります。
さらにNTTグループカード決済で1年限定500円がキャッシュバックされます。
こちらも組み合わせるとなんと 1GBが月額50円(税込)、3GBが月額270円(税込)です。


『OCN光モバイル割』を使えなかったとしてもNTTグループカードで決済すれば1年間だけですが、1GBが月額270円(税込)、3GBが月額490円(税込)で利用することが出来ます。
電話アプリ無しでも通話料が安いです。
他の格安SIMだと普通の電話アプリで通話すると通話料が高いですが、専用アプリで通話すると通話料が安くなることが大半だと思います。
OCNモバイルONE では、普通の通話アプリで電話をかけても通話料が安いのです!
専用アプリを使うのを忘れて高い料金を請求されることもありませんし、スマホに詳しくない方や高齢者など、どのアプリを使えばいいのか迷わなくて済みます。
かけ放題オプションが安いです。
OCNモバイルONEでは、今キャンペーンを行っていて最大12カ月の間、完全かけ放題オプションが月額1,100円(税込)となっています。
通常料金は以下の通りとなっていて、他社と比較しても安目かと思います。
- 5分かけ放題: 月額850円(税込935円)
- トップ3かけ放題: 月額850円(税込935円)
- 完全かけ放題: 月額1,300円(税込1,430円)
セット申込みでスマホが安く購入できます。


OCNモバイルONEでいつも話題なのは、端末の料金が安いことです。
よくセールをやっていて1円のスマホもあります。


クーポンを利用することで更にお安く端末を購入することが出来ます。
方法はこの後記載しますが、私自身もクーポンを利用して安くスマートホンをゲットできました。
節約モードでデータ消費を抑えられます。
節約モードをONにしておくと、通信速度が遅くなる代わりにデータ通信量がカウントされなくなります。
ウィジェットからワンタッチでON/OFF出来ますので、端末を操作するときだけONにして、端末を触らない(待機状態)ときはOFFにしておけば賢くデータ消費を抑えられます。
月1GBとか小容量の契約で利用する方には有り難い機能かなと思います。
バッテリーの消費は早いです…
OCNモバイルONEのデメリットは、バッテリーの減りが早いことです。
YouTubeでも沢山の方が検証動画を上げてくれていますが、たしかに他のSIMと比べてバッテリーの消費は早いようです。
OCNモバイルONE で使えるクーポンの入手方法は?
OCNモバイルONEで使えるクーポンは2種類あり、どちらも端末の税抜価格から15,000円引きとなるクーポンになります。
クーポンを適用するには、音声通話SIMと端末のセット購入が必要になります。
Xiaomi Mi 11 Lite 5G であれば、特別価格の30,538円から15,000円の割り引きをうけて、税込み17,091円で購入できてしまいます!


OCNモバイルONEでは、端末のセット購入は gooSimsellerという販売サイトから行います。
gooSimsellerはNTTレゾナントというNTTグループ企業が運営していて、SIM契約と端末販売で別のNTTグループ企業が受け持っています。
EPOS(エポス)会員限定クーポン
1つ目は、エポスカードを所有している人が使えるクーポンになります。
クーポンの発行は簡単で、優待ページ(上のリンク)を開いたら、下の手順のとおりにクレジットカード番号の先頭8桁を入力することで、クーポン番号を確認することが出来ます。
クーポン番号を忘れないように控えたら、クーポン限定の販売サイトに移動して購入手続きを進めることが出来ます。
このクーポン番号は、通常のgooSimseller販売サイトでは使えないようになっているようなので、必ず画面に表示される「ご購入はこちら」のボタンから購入するようにしてください。
チャット限定クーポン
次に、エポスカードを持っていない人も使えるのがチャット限定クーポンになります。
OCNモバイルONEのトップページを開くと、右下に「自動チャットでお答えします」というバナーが表示されると思います。
そこからチャットで限定クーポンがほしい旨を伝えると、クーポン番号がもらえるそうです。
私はエポス会員限定のクーポンを利用したのでこちらは実際に試してはいませんが、以下の会話の流れになるものと思います。
自動チャットのやり取り


キーワードで質問内容を入力してください。
(システムによる自動応答で対応いたします)


クーポンがほしい


お探しの情報についてはポップアップウィンドウにてご案内しております。
- チャット内容にある「←続きを読む」をクリック


オペレータによるチャットサービスにてご案内いたします。
- チャット内容にある「こちら」をクリック


お待たせしました。担当のxxxがお伺い致します。


スマートフォンのセット購入で使えるクーポンはありますか?


スマートフォンが15,000円引きとなるクーポンをご案内します。
特別販売サイト:xxxxxx
クーポンコード:xxxxxx
※オペレータとのやり取りが必要なので、オペレータの営業時間内にチャットする必要があります。
実質0円でXiaomi Mi 11 Lite 5Gをゲット出来ると思われる手順
上で見てもらったとおり、OCNモバイルONEではクーポンを利用することにより15,000円引きで端末セットを購入することが出来ます。
すでに記載したとおり、Xiaomi Mi 11 Lite 5G であれば、特別価格の30,538円から15,000円の割り引きをうけて、税込み17,091円となります。
このOCNモバイルONEと、ポイント還元がすごい楽天モバイルを組み合わせて、 Xiaomi Mi 11 Lite 5G の実質0円を目指してみます。
楽天モバイルにMNPで新規申し込みする
順番はどちらでも構わないのですが、まずは公式ページ



そのうえで必ず、他社からのお乗り換え(MNP)で、20,000円相当分のポイント還元


とはいえエントリー不要のキャンペーンですし、初めて楽天モバイルを申し込むかたであれば、MNP予約番号の入力を忘れないようにすれば問題ないかなと思います。
楽天モバイルの申込みは↓の記事で行っていますので、気になる方は見てみてください。
(↓の記事では楽天モバイルの端末セットで申し込んでいますが、OCNモバイルONEで端末を購入するのであれば、楽天では端末の購入は不要です)
20,000ポイント分の還元を受けれたとすると、Xiaomi Mi 11 Lite 5G の実質価格は17,091円から0円まで下げられます。
コレだけで実質0円達成です!
OCNモバイルONEでは登録事務手数料3,000円がかかりますが、手数料を含めてもほぼ0円です!
※ポイント還元を受けるためには、楽天モバイル契約後、RakutenLinkアプリの利用が必要だったりするのでご注意ください。
更にお得に契約したいなら、楽天モバイル申し込み前に、出来るだけ多くのキャンペーンにエントリーしましょう
ここまでで既に、Xiaomi Mi 11 Lite 5Gの実質0円を達成してしまいましたが、楽天モバイルの申し込み前に出来るだけ多く楽天モバイル関連のキャンペーンにエントリーすることで、追加で楽天ポイントをゲットすることが出来てしまいます。
キャンペーンの詳細は同じく↓の記事にまとめていますので、見て貰えればと思いますが、ご自身がキャンペーンの対象になるかどうかをよく確認した上でエントリーしてください。
例えば、私の場合には以下のキャンペーンにエントリーすることで、9,400円のポイント還元が対象になりました。
【楽天カード会員限定】エントリー後、楽天モバイルお申し込みでもれなく2,000ポイントプレゼント


プラチナ会員の方へ エントリー後に「Rakuten UN-LIMIT VI」のオンラインお申し込みで1,400円相当のポイントプレゼント!


スタートボーナスチャンス 楽天モバイル「Rakuten UN-LIMIT VI」を初めてお申し込みで通常のお申し込み特典に加えて、更に1,000ポイントGET!


【楽天モバイル】楽天市場でお買い物された方へ Rakuten UN-LIMIT VIのお申し込みで1,000円相当のポイントGETキャンペーン


楽天銀行口座をお持ちのお客様へ!エントリー後、楽天モバイルお申込みでもれなく2,000ポイントプレゼント!


楽天証券口座をお持ちのお客様へ!エントリー後、楽天モバイルお申込みでもれなく2,000ポイントプレゼント!


仮にみなさんも私と同じく、事前エントリーキャンペーンで9,400ポイント分の還元を受けたとすると、Xiaomi Mi 11 Lite 5Gの実質0円に加えて9,400円相当のポイントを更にゲットできることになります。
※ポイント還元を受けるためには、楽天モバイル契約後、RakutenLinkアプリの利用が必要だったりするのでご注意ください。
OCNモバイルONEに「音声通話SIM+端末セット」で申し込む
実際にOCNモバイルONEに申し込んでみた
私自身、OCNモバイルONEに申し込んでみましたので手順を記載しておきます。
- gooSimsellerで端末とプランを選択
まずはgooSimsellerで端末とプランを選択します。
※くどいですが必ず上で説明したクーポンを利用し、専用の販売サイトから申し込みをしてくださいね!
※下の画像ではMNPを選択していますが、今回は楽天モバイルの方でNMPしているので、ここでは新しい電話番号で契約してください。
クーポンが反映されるのは最後の最後なので、本当に割引されるのか心配になるかもしれませんが、大丈夫です。
- 申込情報の入力
続いて契約者情報を入力したり、端末の支払方法の選択になります。
※クーポンコードの入力欄が出てきますので、忘れずに入力するようにしてください。
最後に割引後の金額が確認できますので、クーポンが適用されていることを確認してください。
- OCNモバイルONEのSIM申し込み
最後にSIM自体の申込みです。
毎月の料金の支払方法選択と本人確認書類のアップロードが必要です。
申込後、1週間ほどで端末とSIMが届きました。
楽天モバイルで申し込んだときには2日程度でSIMと端末が届きましたが、OCNモバイルONEでは1週間ほどかかってようやくSIMと端末が届きました。
もしOCNモバイルONEにNMPするようであれば、NMP予約番号の有効期限が切れないように余裕を持って申し込むことをおすすめします。
まとめ
如何でしたでしょうか。
楽天モバイルとOCNモバイルONEをうまく組み合わせることで、実質0円で Xiaomi Mi 11 Lite 5G を手に入れることが出来ます。
正直手続きは億劫ですが、面倒臭がらずに手順をこなせば実質ではありますが、35,000円~40,000円くらい得をする事が出来ます。
OCNモバイルONEは1GBまで770円(最安50円/1年間)で、かつ、Amazon Music Unlimitedが6カ月無料になるキャンペーンも実施中です。


楽天モバイルは1GBまで無料で、RakutenLinkアプリを使えば国内通話もかけ放題です。


OCNモバイルONE×楽天モバイルの運用方法としては、以下がおすすめです。
- 通話は楽天モバイル(RakutenLink利用)で通話し放題
- データ通信は楽天モバイル1GB+OCNモバイルONE1GBの合計2GBまで使える
- OCNモバイルONEで節約モードを活用し、待機中のデータ消費を0に出来る
- 最初の3かけ月は楽天モバイルでデータ通信し放題(無料)
- OCNモバイルONEでAmazon Music Unlimitedが6カ月無料
- 楽天モバイルが圏外になったとしても、OCNモバイルONEのドコモエリアで通話、通信をカバー出来る
これだけ好条件が揃って Xiaomi Mi 11 Lite 5G を実質0円で手に入れるばかりか、さらに楽天ポイントをゲットできてしまいます。
OCNモバイルONE×楽天モバイル恐るべし!